症例紹介
お口全体のチェック、ホワイトニングの主訴で来院され、 歯周基本治療、智歯抜歯、デュアルホワイトニングを行ったM.Mさんの症例
患者様の主訴
ワイヤー矯正終了後約10年間歯科医院への通院なく、今のお口の状態が不安。 全体の検診、クリーニング希望。 歯を白くしたい。診断結果
下顎前歯部舌側に連続して縁上歯石の沈着あり。 歯頚部に散在してプラークの付着あり。歯肉軽度腫脹、発赤あり。P1と思われる。 上下左右半埋伏智歯あり。衛生状態不良。抜歯適応と思われる。治療後経過
歯周基本治療後、歯肉の炎症は消失。 TBI後のセルフケアも良好で口腔衛生状態は保たれていた。 抜歯後の治癒経過良好。 シェードアップC2→A1 オフィスホワイトニングにホームホワイトニングの併用で理想のシェードキープできている。治療期間
2024/3/6~2024/5/31 合計通院回数5回治療費用
歯周基本治療(保険適応) 上下智歯抜歯(保険適応) デュアルホワイトニング ¥77,000(自費)リスク・副作用
・智歯抜歯に伴う下顎神経麻痺、一時的な開口障害、出血等のリスク →事前に十分な説明を行い、同意書取得。後遺症当等なし。 ・オフィスホワイトニングに伴う知覚過敏の出現、もしくは悪化の恐れ 口唇や粘膜へ薬剤が付着した際の炎症 →事前に十分な説明を行い、同意書取得。 一時的に知覚過敏出現したがウルトライーズ(知覚過敏抑制剤)にて症状消失。 ・ホワイトニングは自由診療のため費用の負担あり。メインテナンス、ホワイトニングを主訴としたH.Hさんの症例
患者様の主訴
歯石、着色が気になる。ホワイトニングがしたい。 定期メインテナンスを受けたい。診断結果
下顎前歯部舌側縁上に薄く散在して歯石の沈着あり。 全顎的に歯肉軽度腫脹あり。 P1と思われる治療後経過
歯肉炎症軽減。歯頚部プラークの付着も改善された。 シェードアップA3→A1 メインテナンス時にシェード後戻りがあったためホームホワイトニング開始した。治療期間
2023/11/22~5/25 合計通院回数2回治療費用
歯周基本治療(保険適応) オフィスホワイトニング ¥49,500 ホームホワイトニング ¥38,500リスク・副作用
・オフィスホワイトニングに伴う知覚過敏の出現、もしくは悪化の恐れ 口唇や粘膜へ薬剤が付着した際の炎症 →事前に十分な説明を行い、同意書取得。 ・ホワイトニングは自由診療のため費用の負担あり。歯石除去、ホワイトニングを主訴としたK.Uさんの症例
患者様の主訴
歯石を取りたい。ホワイトニングがしたい。診断結果
歯頚部にプラーク付着、縁上歯石沈着あり。全顎的に歯面薄く着色もあり。 P1と思われる。治療後経過
歯肉の炎症改善みられた。 シェードアップB1→B1 シェードは過去2回オフィスホワイトニング済みのためキープ。 艶感が増した。治療期間
2023/11/17~2023/11/24 合計通院回数2回治療費用
歯周基本治療(保険適応) オフィスホワイトニング ¥44,000リスク・副作用
・オフィスホワイトニングに伴う知覚過敏の出現、もしくは悪化の恐れ 口唇や粘膜へ薬剤が付着した際の炎症 →事前に十分な説明を行い、同意書取得。 ・ホワイトニングは自由診療のため費用の負担あり。ホワイトニングとは

こんなお悩みありませんか?
- 歯を今よりも白くしたい
- 歯の黄ばみが気になる
- 成人式や結婚式前に手軽に歯を白く綺麗にしたい
- タバコのヤニによる汚れが気になる
- 歯の色が気になり思いっきり笑えない
当院のホワイトニング
オフィスホワイトニング(院内で行うホワイトニング)とホームホワイトニング(ご自宅で行うホワイトニング)があり、当院ではどちらも採用しております。ホワイトニングが受けられない方
- 妊娠中の方
- 授乳中の方
- 重度の歯周病がある方
ホワイトニング後の注意点
- ホワイトニング後は再着色しやすい状態になるため、カレーやコーヒー等の色素の濃い食事や飲み物は控えてください。
- 禁煙も24時間控えてください。
- ホワイトニング中に痛みが生じた場合は処置を中断してください。
ホワイトニングのメリット・デメリット
ホワイトニングのメリット
審美的な効果
歯の色調を明るくすることで、口元の印象を大きく改善できます。白く美しい歯は清潔感を与え、笑顔に自信を持てるようになります。自然な仕上がり
歯の表面を削ることなく、歯本来の構造を保ちながら白くできるため、自然で健康的な美しさを実現できます。比較的短期間での効果
オフィスホワイトニングでは即日効果を実感でき、ホームホワイトニングでも数週間で変化を感じられます。繰り返し施術可能
歯や歯肉に大きな負担をかけることなく、定期的にメンテナンスとして施術を受けることができます。ホワイトニングのデメリット・注意点
一時的な知覚過敏
施術後に冷たいものや熱いものに対して歯がしみることがあります。多くの場合、数日から1週間程度で症状は軽減します。効果の個人差
歯の質や着色の原因により、効果の現れ方や持続期間に個人差があります。期待した白さまで到達しない場合もあります。色の後戻り
時間の経過とともに、徐々に元の色に戻る傾向があります。効果を維持するには定期的なメンテナンスが必要です。施術できない場合がある
妊娠中・授乳中の方、重度の歯周病がある方、エナメル質に亀裂がある方などは施術をお受けできない場合があります。人工の歯には効果がない
詰め物、被せ物、差し歯などの人工物は白くならないため、天然歯との色の違いが目立つ可能性があります。食事制限が必要
施術後24〜48時間は、着色しやすい食べ物や飲み物(コーヒー、紅茶、カレー、赤ワインなど)の摂取を控える必要があります。オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、専用の高濃度薬剤を使い歯科医院で行うホワイトニングです。 一度の施術で白さを実感していただくことが可能ですが、その分色の後戻りもあります。歯の白さを維持したい方は定期的にオフィスホワイトニングを行う必要があります。 また、理想の歯の白さに一度の施術でならない場合があるため複数回に分けて施術が必要なこともあります。メリット | 一度の施術で白くなりやすい | 歯科医院で専門家による施術を受けることができる | 今の歯よりもっと白い歯にできる(個人差あり) |
---|---|---|---|
デメリット | 一度のみの施術だと再着色しやすい | 高濃度の薬剤のため歯にしみる可能性がある |
オフィスホワイトニングの治療の流れ
-
Step 01
口腔内の確認を行い歯のクリーニングをします。
-
Step 02
歯の色見本を確認し、歯の白さを選んでいただきます。
-
Step 03
歯茎に薬剤が付着しないよう保護し、歯の表面に高濃度薬剤を塗布します。
-
Step 04
専用のライトで照射し、薬剤を歯に浸透させます。
-
Step 05
照射を終え、歯茎の保護を取りお口をゆすぎブラッシングします。
-
Step 06
歯の色見本でご希望の歯の白さを確認します。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成したマウスピースに低濃度薬剤を使って自宅で行うホワイトニングです。 理想の歯の白さに近づけるのは、1日約2時間装着し1〜2週間ほどかかります。 オフィスホワイトニングに比べ低濃度薬剤を使用するため歯への刺激は弱いですが、白くなるのに時間がかかります。メリット | ご自身のペースで歯を白くできる | 再着色しにくい | 歯に対する刺激が弱い |
---|---|---|---|
デメリット | 一度の装着では白くなりづらい | 1日2時間、1〜2週間続ける必要がある |
ホームホワイトニングの流れ
-
Step 01
口腔内の確認を行い歯のクリーニングをします。
-
Step 02
歯型を採取し専用のマウスピースを作成します。
-
Step 03
自宅でホワイトニングをする前に丁寧にブラッシングを行い、マウスピースに低濃度薬剤を入れ、1日2時間装着します。
-
Step 04
約2週間ホームホワイトニングを続け、理想的な歯の白さに近づけることはできますが、その後も定期的に継続することで歯の白さを保つことができます。
デュアルホワイトニング

ホワイトニングの費用
オフィスホワイトニング | 49,500円(税込) |
---|---|
ホームホワイトニング (Pbm whitening) |
44,000円(税込) |
オフィスホワイトニング
治療の説明:歯科医院内で行うホワイトニング。歯の表面に薬剤を塗り、光を照射して歯を白くする方法です。治療の期間・回数:3週間、2~3回
リスクや副作用:歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほとんどです)。歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほとんどです)。
費用:49,500円(税込) ※自費診療となります。
ホームホワイトニング
治療の説明:自宅で行うホワイトニング。歯科医院で専用マウスピースを作り、自宅にてそのマウスピースにホワイトニングの薬剤を流し込んで数時間装着します。治療の期間・回数:10回分
リスクや副作用:歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほとんどです)。 歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほとんどです)。
費用:44,000円(税込)※自費診療となります。
デュアルホワイトニング
治療の説明:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを同時に行う方法。より効果的に歯を白くできます。
治療の期間・回数:約2か月、3~10回
リスクや副作用:歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。
痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほとんどです)。
歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほとんどです)。
費用:77,000円(税込み) ※自費診療となります。
