赤坂、赤坂見附、溜池山王の歯医者・歯科・歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ◯ | ○ | ○ | ★ | ─ |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ◯ | ○ | ○ | ─ | ─ |
休診日:日曜・祝日
★9:30~14:30まで
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯に付いたプラーク(歯垢)を取り除くことです。
そしてこのプラークコントロールが、歯周病治療の目的の一つとなります。
ではこのプラークコントロールを良好に行うためには何をすればいいのか?
まずは検査を行います。
レントゲン検査で骨の厚みを測り、そして歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)を測ります。3mm程度までが健康な歯肉と診断されます。検査結果をもとにして歯垢(プラーク)、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング)
歯や根面の歯垢や歯石が除去されたことで、歯茎の状態が改善され歯周ポケットの深さが3mm程度まで維持されればメインテンスに移行します。
基本治療の後も、歯と歯肉の間のポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息し、歯磨きで除去できない場合は、外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術があります。そしてポケットが改善されればメインテナンスに移行します。
歯周病は歯ぎしりやくいしばりが歯に負担をかけてしまい、歯のぐらつきを増大させてしまう場合(咬合性外傷)があります。
そのためにマウスピースを作成し、歯への負担を減らしてあげる必要が出てくることもあります。
歯周病の再発防止と、健康状態の維持のためには、定期的に検査と予防処置を行うことでプラークコントロールをしていくことが重要となります。
患者様とわれわれの役割分担を行います。
では、どのようにプラークコントロールを行っていけばいいのでしょうか。
この二つが成り立ってはじめて歯周病は良い方向に向かっていきます。
歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
また、毎日歯みがきをしているからといって安心することはできません。
初期段階では目立った自覚症状が少ないため、毎日のセルフケア以外にも定期的な検診が大切です。
歯周病予防の第一歩は、的確なセルフケアからはじまります。
継続的にセルフチェックを行い、症状がある場合はできるだけ早い時期の検診をおすすめしています。
◇セルフチェック◇
歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースも断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
一般的に体の抵抗力の強いときに静止期になり、抵抗力が弱った頃に活動を再開し、症状が現れてきます。
この活動期と静止期が繰り返されることで、口腔ケアや検診の機会を逸してしまいがちですが、症状は着実に進行してしまいます。
腫れの症状が小さいからといって決して油断はせずに定期検診をしましょう。
口臭は自分自身ではなかなか気付きにくい症状です。
そのため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯周病による口臭の主な要因は、歯周ポケットと言われています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ★ | ─ |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ | ─ |
★9:30~14:30まで
※不定期に、水曜が診療日となる場合があります。
休診日:水曜・日曜・祝日
〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目14-31 ウィンド赤坂2F
東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口横
東京メトロ銀座線「赤坂見附駅」より徒歩6分
東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王駅」より徒歩6分