入れ歯・義歯dentures

入れ歯(義歯)とは?

入れ歯(義歯)とは歯を失った部分に取り外し可能な人工の歯を装着し、失われた歯の機能を回復するための装置です。 入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、部分入れ歯は一部の歯が失われた場合に使用され、総入れ歯は全ての歯が失われた場合に使用されます。 入れ歯は、歯を失ったことによる咀嚼機能の低下や見た目の変化を改善するために役立ちます。

こんな方におすすめ

入れ歯の治療は、歯を一部またはすべて失った場合の治療に適しています。 特に歯の欠損が広範囲に及んでいる場合や、ブリッジやインプラントなどの他の治療法が適用できない場合には、入れ歯が適した選択肢となります。 以下のことに当てはまる方には、入れ歯治療が向いています。
  • 歯を失って咀嚼が困難な方
  • 残存歯の保護をしたい方
  • 歯の欠損本数が多い方
  • 高齢で体に負担をかけたくない方
  • 骨粗鬆症や全身疾患がある方
  • 骨が薄くインプラント治療が難しい方
  • 残っている歯を大きく削りたくない方
  • 短期間で欠損部分を改善したい方
  • 治療費を抑えたい方

当院の入れ歯(義歯)治療における特徴

患者様のご要望に合ったものを作製

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、欠損している歯の数や位置に応じて選択できます。 また素材の選択肢も豊富で、患者さんのライフスタイルやニーズに合わせて患者様一人ひとりの口の形や咬み合わせに合わせて作製されます。 これにより、フィット感が良く自然な装着感を得ることができます。

使用方法やお手入れのサポート

入れ歯治療は、患者さんが入れ歯に徐々に慣れることが必要です。初めは違和感があることが多いですが、調整を行うことで最適な状態に仕上げていきます。 患者さん本人が入れ歯の正しい使い方やお手入れ方法を習得することが重要です。 治療の過程では歯科医師やスタッフが詳しく説明し、患者様が入れ歯を安心して使っていただけるようにサポートいたします。

破損や劣化した際の修理

入れ歯は丈夫な素材で作られていますが、時間の経過による劣化や破損が起こることもあります。 その際には修理や調整が可能で、新しい入れ歯を作成するよりも低コストで対応できる場合が多いです。

定期検診・メンテナンス

入れ歯は定期的なメンテナンスが必要です。 適切な清掃や定期的な調整により、長期間にわたって快適に使用することが可能です。 また定期的に歯科医師による検診を受けることで、入れ歯の状態や口腔内の健康を維持できます。

入れ歯(義歯)治療のメリット

咀嚼機能の回復

入れ歯を使用することで咀嚼機能が回復し食べ物をしっかり噛むことができるため、食事がより快適になります。

見た目の改善

失った歯の部分を補うことで口元の見た目が改善されます。 自然な見た目の入れ歯は自信を持って笑顔を作ることができ、他人とのコミュニケーションがよりスムーズになります。

発音の改善

歯の欠損により発音に影響が出ることがありますが、入れ歯を使用することで発音が改善されることがあります。

比較的低コスト

入れ歯はインプラントやブリッジと比較して治療費が抑えられるため、経済的な負担が少なくて済みます。 特に複数の歯を失った場合や高齢者にとって費用対効果の良い選択肢です。

外科処置が不要

入れ歯は既存の歯を大きく削ったり外科的な手術を必要としないため、体への負担が少ない治療方法です。

取り外しが可能

入れ歯は取り外して清掃することができ、口腔内の衛生管理がしやすくなります。定期的な清掃やメンテナンスにより、口腔内の健康を保ちやすくなります。

入れ歯(義歯)治療のデメリット

装着感の不快感

入れ歯に慣れるまで違和感や不快感を感じることがあります。 特に新しい入れ歯には違和感を感じやすく、内面の歯ぐきやバネがかかる歯に痛みを感じることがあるかもしれません。 このような違和感を感じた際には、自己判断で入れ歯の装着をやめてしまったり削ったりせずに、すぐに歯科医師に相談し調整してもらうようにしましょう。

定期的なメンテナンス・調整が必要

部分入れ歯のバネがかかる歯には汚れが溜まりやすく、支えるための力が加わるため、メンテナンスにて経過観察やクリーニングを行うことが大切です。 また入れ歯は使用するうちに噛み合わせがすり減ったり変形したりすることがあるため、定期的な調整が必要です。

食べ物の制限

硬い食べ物や粘着性のある食べ物は、食べにくくなることや破損の原因になることがあるため控えることをおすすめします

自己管理が必要

食後には取り外して清掃することが必要です。入れ歯の清掃に歯磨き粉を使用してしまうと、研磨剤が含まれているため傷つけてしまうことがあります。 入れ歯専用の洗浄剤を使うことがおすすめです。入れ歯の洗浄には、熱湯や漂白剤は変形する可能性があるため避けるようにしましょう。ぬめりや着色が気になる場合は、定期的に歯科医院で洗浄してもらうようにしましょう。

当院の入れ歯(義歯)治療の流れ

初診・カウンセリング

患者様の口腔内の状態をチェックし、入れ歯の必要性や治療方針をご説明します。

検査・診断

口腔内の詳細な検査を行い、口腔内の状況を診断し、入れ歯を入れるために必要な治療計画を作成します。

型取り

患者様の口腔内の型を取り、入れ歯の作製を進めます。

試適・調整

試作品を作成し、実際に装着してみて内面の適合性や機能性を確認・調整します。

最終装着

完成した入れ歯を口の中に装着し、最終調整を行います。 また、着脱の練習や清掃方法などの指導も行います。これらの手順を経て、入れ歯をお渡しします。

定期検診

定期的に通院し、入れ歯の状態のチェックや調整が必要かどうかの確認とメンテナンスを行います。

よくある質問

入れ歯を作るのにどのくらいの期間がかかりますか?

入れ歯の製作期間は、お口の状態や入れ歯の種類によって異なります。一般的に、部分入れ歯の場合は約3〜4週間、総入れ歯の場合は約4〜6週間程度をいただいています。 ただし、抜歯が必要な場合や歯茎の治療が必要な場合は、それらの治療を完了してから入れ歯の製作に入るため、さらに時間が必要になります。患者様の状況に応じて、詳しいスケジュールをご説明いたします。

入れ歯を作った後、調整は必要ですか?

はい、入れ歯の調整は必要です。完成した入れ歯をお渡しした後も、実際に使用していただく中で痛みや違和感が生じることがあります。これは自然なことで、細かい調整を行うことで快適にお使いいただけるようになります。 特に新しい入れ歯に慣れるまでは、数回の調整が必要になることが多いです。痛みや違和感を我慢せず、お早めにご相談ください。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは何ですか?

保険適用の入れ歯は、使用できる材料や製作方法に制限があります。一方、自費の入れ歯は材料や製作方法の選択肢が広く、患者様のご要望に合わせてオーダーメイドで製作することができます。 自費の入れ歯では、より薄くて軽い材料を使用したり、金属床を使用してフィット感を向上させたり、審美性を重視した材料を選択したりすることが可能です。詳しくは診察時にご説明いたします。

入れ歯を使うと話しにくくなりますか?

新しい入れ歯を使い始めた時は、慣れるまで話しにくさを感じることがあります。これは舌の動きが制限されたり、入れ歯の厚みによって口の中の感覚が変わったりするためです。 しかし、ほとんどの方は使用を続けることで徐々に慣れていき、自然に話せるようになります。発音の練習や調整により、改善することができますので、ご心配な点がございましたらお気軽にご相談ください。

入れ歯でも硬いものを食べることはできますか?

入れ歯の種類や患者様のお口の状態によって異なりますが、適切に調整された入れ歯であれば、多くの食べ物を召し上がっていただけます。ただし、非常に硬いものや粘着性の強いものは避けていただくか、小さく切ってから召し上がることをお勧めします。 部分入れ歯の場合は、残っている歯で噛む力を補うことができるため、総入れ歯よりも噛む力が強くなる傾向があります。

入れ歯を付けたまま寝ても大丈夫ですか?

基本的には、就寝時は入れ歯を外していただくことをお勧めします。入れ歯を外すことで、歯茎を休ませることができ、口の中の衛生状態も保ちやすくなります。 ただし、患者様の状況によっては、入れ歯を付けたまま就寝していただく場合もあります。詳しくは診察時にご相談ください。

入れ歯が合わなくなったらどうすればいいですか?

入れ歯が合わなくなった場合は、我慢せずにすぐにご相談ください。痛みや違和感をそのままにしておくと、歯茎に傷ができたり、他の歯に負担をかけたりする可能性があります。 多くの場合、調整や修理により改善することができます。状況によっては、新しい入れ歯の製作が必要になることもありますが、まずは現在の入れ歯の状態を確認させていただきます。

他の歯科医院で作った入れ歯の調整もしてもらえますか?

はい、他の歯科医院で製作された入れ歯の調整も承っております。痛みや違和感でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。 ただし、入れ歯の種類や状態によっては、調整が困難な場合もございます。その際は、患者様のご希望をお聞きした上で、最適な治療方法をご提案いたします。
記事監修医師
西原 宗信 院長

西原 宗信 院長

赤坂ひろデンタル

〒107-0052
東京都港区赤坂2-14-31 ウィンド赤坂2F 03-6230-9575

診療時間
9:30~13:00 / /
14:00~18:30 / / /

★9:30~14:30まで
※不定期に、木曜日が休診日となる場合があります。

  • 休診日:水曜日・日曜・祝日
  • 患者さまをお待たせしないため、予約制を採用しております。あらかじめ、お電話かネット予約にて予約をおとりください。なお、急患は受付可能です。
  • 受付から診療までスムーズにお進みいただけるよう、初診時は予約時間の10分前までにご来院ください。
TEL:03-6230-9575
トップに戻る