症例紹介
保存治療(ダイレクトボンディング)
年齢・性別 | 30歳代女性 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
費用 | ¥66000 |
メリット | 削る量を最小限に抑えることができる・即日修復が可能・審美的で綺麗な詰め物 |
デメリット | 大きな範囲の虫歯では適応できない・経年劣化がある・破折のリスク |
経過 | 金属の部分冠が入っていたが、白いものに変えたいと希望。即日での治療が好ましいとのことでダイレクトボンディングを選択。 |
ダイレクトボンディング
年齢・性別 | 10代女性 |
---|---|
治療期間 | 通院回数1-2回(1週間) |
費用 | ¥66000/1本 |
メリット | 削らない・削る量を最小限におさえることができる・場合によっては一回の通院で完了することが可能。審美的。 |
デメリット | 長期的にセラミックに比べると劣化が起きる。プラーク等の汚れがつきやすい。 |
経過 | 矯正治療での正中離開の治療を勧めましたが、今回はダイレクトボンディングによる正中離開・審美性の回復を希望されました。いずれ、やり替えが必要になる可能性があることにも理解いただき処置を行いました。 |
リスク・副作用 | 手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。 |
Before
After
年齢・性別 | 30歳代女性 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
費用 | ¥66000 |
メリット | 削る量を最小限に抑えることができる・即日修復が可能・審美的で綺麗な詰め物 |
デメリット | 大きな範囲の虫歯では適応できない・経年劣化がある・破折のリスク |
経過 | 虫歯は大きくなく、今回ダイレクトボンディングによる治療を選択。現在、MI治療といい、最小限の切削量で治療を行うことが世界的に第一選択となっており、最小限の介入で治療完了。 |
虫歯の原因は?
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。 これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。虫歯になる要因について
1.歯質 | 歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。 歯質を強化には、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用や、咀嚼を多くし、だ液の分泌の促進が効果的です。 |
---|---|
2.細菌 | キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。 これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。 |
3.糖分 | 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。 間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。 |
虫歯の進行と治療方法
C1(エナメル質=歯の表面の虫歯)
歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている段階です。
歯に点状に白濁している部分を見つけて分かる場合もありますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。

治療方法
この段階では歯みがき指導とフッ素塗布を行い経過観察するか、虫歯ができた部分のみを削って詰め物をします。(比較的簡単な治療で終わります。) 詰め物の材料は歯科用プラスティック(レジン)です。患者様の歯の色、明るさに合わせて詰めますので、とても自然な仕上がりになります。C2(象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織の虫歯)
虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態です。
まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たいものがしみるなどの症状がでます。
歯と歯の間に虫歯ができている場合は、物がよくはさまると感じることもあるかもしれません。

治療方法
上記C1と同様に、虫歯を削り歯科用プラスティックで詰めて治療できる場合と、削った後に歯の型をとり詰め物(インレー)を作った後に歯科用セメントで装着する場合があります。 インレーには金属や、歯の色や明るさに合わせた白いe-maxセラミック・ジルコニアセラミックなどがあります。C3(歯髄=歯の神経まで達した虫歯)
虫歯が神経まで達した状態です。
冷たいもの・熱いものがしみる、咬むと痛い、何もしていなくても痛みを感じるなど症状がはっきりしてくる場合が多いです。
しかし、まれにゆっくり進行した場合や咬む力が加わらない部位だと、特に症状なく神経まで達していることもあります。
多くの場合で神経を取り除く治療が必要となり、強く痛む可能性があります。早めの受診をお勧めします。

治療方法
歯の神経を取り除き、神経が入っていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行います。その後歯に被せ物を作ります。 被せ物の種類は、金属・セラミックなど、部位や患者様のかみ合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選びいただけます。C4(虫歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態)
虫歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。
この状態まで進行すると、歯の神経があった部分(部屋)に感染を起こして根っこの先に膿をためることもあります。
痛みを感じる程度は状態によります。歯茎に膨らみや、にきびのような腫れができることもあります。

治療方法
歯の根っこを残せる場合は、根管治療を行い上記C3のように被せ物を作りますが、残すことが困難な場合は、抜歯が必要です。 抜歯後は、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの治療を行いかみ合わせの回復を目指します。こんな方におすすめ
- 虫歯の治療跡が気になる
- 古くなった詰め物を、見た目の良いものに変えたい
- 銀色の詰め物を目立たないものにしたい
- 欠けてしまった歯をきれいに直したい
- 金属アレルギーが不安で、安心できる治療を探している
- 長く使える、見た目も美しい治療を受けたい
- 歯を白くして、さわやかな印象に
- 虫歯の再発が心配で、しっかり予防したい
- できるだけ歯を削らない方法を選びたい
- 早めのケアで、将来の高額治療を防ぎたい
虫歯を放っておくと?
激しい痛み
麻酔が効きにくい場合もでてくるので、早めの治療が必要です。あごの骨に膿がたまる
歯の神経まで達した虫歯を放置すると、神経が入っていた部屋(根管)まで感染を起こし、膿が根の先にたまりあごの骨の中まで広がります。 あごの骨まで膿がたまると、取り除くために歯ぐきを切開する外科手術が必要となる場合があります。炎症や病気を引き起こす可能性がある
特に上の奥歯の虫歯を長い間放置すると。お鼻の横にある副鼻腔に歯の根っこにたまった膿が、染み出すことがあります。 副鼻腔炎、いわゆる蓄膿(ちくのう)症になる可能性があります。 または、虫歯菌があごに広がると、骨髄に細菌が感染する骨髄炎をおこす可能性もあります。歯を抜かなければならない場合がある
上記のC4に至っている場合は抜歯にいたる場合が多いです。当院の虫歯治療の特徴
痛みの少ない虫歯治療

なるべく神経をとらない虫歯治療

神経を残すための、当院の取り組み

- 患部をしっかり封鎖し隙間ができにくいため、新たな細菌が入り込みにくい
- 歯の組織になじみやすく、お体にやさしい
- 歯と一体化し、再石灰化(歯の修復作用)が起こりやすい
- 殺菌作用がある
歯を長持ちさせられるMI治療

- 削るべき場所をきちんと把握し、虫歯の部分だけを取り除く
- 健康な組織をできる限り残し、患者さまの歯を少しでも長持ちさせる
当院のMI治療

虫歯治療の種類
MTAセメント治療
高い殺菌作用と患部をしっかり封鎖する特徴を持つ「MTAセメント」を使用し、歯の神経を保護する虫歯の治療方法です。歯の状態によってはこの治療を行えないケースもあります。 治療の期間・回数:1回 リスクや副作用:まれに治療後に炎症が生じ、神経を抜く治療が必要になる場合もあります。治療直後に歯がしみる可能性があります(次第に症状は軽減・消失します)。 費用:19,800~55,000円(税込) ※マイクロスコープを使用する場合は、55,000円(税込)※自費診療となります。ダイレクトボンディング

虫歯治療のメリット
痛みから解放されます
食べ物や飲み物でしみたり痛んだり…そんなお悩みから開放されるので、毎日の食事も楽しくなりますよ。大切な歯を守れます
早めに治療することで、虫歯の進行を防げます。できるだけ自分の歯を残せるのが何より嬉しいですよね。口臭も防ぎ、見た目がきれいになります
虫歯の原因となる菌を取り除くことで、気になる口臭も予防できます。 また、黒ずみや変色が気になっていた方も、きれいな歯を取り戻せます。将来の負担を減らせます
今のうちに治療しておけば、後々の大がかりな治療や費用負担を避けることができます。虫歯治療のデメリット
歯を削る必要な場合があります
残念ながら、健康な部分も含めて少し削らないといけないことも。時間がかかることで費用面の心配も
症状によっては、何度か通院していただく必要があります。 また、保険が効かない治療を選ぶ場合は、それなりの費用がかかってしまいます。また虫歯になる可能性
治療後のケアを怠ると、残念ながら再発することもあります。虫歯の治療はあくまでも、人工物による修復であり、一生物ではありません。最初は少し違和感も
詰め物や被せ物に慣れるまでは、ちょっと違和感を感じることも。 でも、ご安心ください。早めに治療を始めれば、これらの心配事はグッと減らすことができます。最近は治療方法も進歩して、選択肢がたくさんあります。お一人おひとりの状況に合わせて、ベストな治療法をご提案させていただきます。虫歯治療の流れ

虫歯の検査
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の部分を取り除く
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。