赤坂、赤坂見附、溜池山王の歯医者・歯科・歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ◯ | ○ | ○ | ★ | ─ |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ◯ | ○ | ○ | ─ | ─ |
休診日:日曜・祝日
★9:30~14:30まで
当院では、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療をご提供しています。
治療中の痛みを軽減するには麻酔が有効ですが、この麻酔注射そのものが痛くてつらいとお考えの方は少なくありません。そこで私どもは、麻酔注射の痛みを抑えられるよう、注射の打ち方に工夫を凝らしています。
まず、歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使っています。あらかじめ歯ぐきに麻酔をかけることで、注射を打った際の痛みを軽くできるからです。さらに痛みを抑えるため、細い注射針を用いています。また、麻酔液の注入時には電動注射器を使用。これを用いると、麻酔液の注入速度を一定に保てますから、痛みを感じにくくできるのです。
患者さまのお体へのご負担を考慮し、そもそも麻酔を施さないことも。治療する虫歯が小さいときなどがこのケースに当てはまります。小さな虫歯であれば、歯を削ってもほとんど痛みを感じませんから、麻酔をせずに治療を行います。不必要な麻酔はかけないという選択が、患者さまのご負担の軽減につながるのです。
麻酔を工夫するだけに留まらず、状況に応じて麻酔をかけない取り組みも行い、当院では患者さまに安心して治療を受けていただけるよう努めています。痛みの少ない虫歯治療を行っていますので、気軽にご相談ください。
虫歯が重症化し、病巣が歯の神経(歯髄:しずい)まで達した場合、一般的には神経をとる治療を行います。しかし、神経を取り除くと歯に栄養分が行き渡らなくなり、歯はもろくなってしまいます。
もろくなった歯は折れたり欠けたりしやすくなり、根の部分が真っ二つに割れてしまう「歯根破折(しこんはせつ)」という状態に陥ることも。こうなってしまうと、残念ながら歯を抜かなければならなくなるケースがほとんどです。
実際に、抜歯が必要になるご高齢の方の場合、若い頃に神経を取り除いているケースが多く見られます。神経がなくなったせいで歯が徐々にもろくなり、歯の根が割れ、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまうのです。
神経をとった歯は、細菌に対する防御能力が低下します。その結果、細菌感染を起こして歯の根の先に病巣ができ、痛みや腫れを伴うケースもあります。これは歯の神経をとることで起こりやすくなる、歯を失う原因につながる病気です。生まれ持った歯を長く保つには、できる限り歯の神経を抜かない処置が重要です。
私どもの虫歯治療では極力神経をとりませんから、歯を長持ちさせられます。重症化した虫歯でも、神経を残せる可能性を追求したいと考えています。
ご希望に応じ、当院では「MTAセメント」による治療もご選択いただけます。
MTAセメントは、炎症を起こす原因となる菌を殺菌し、神経を保護できる薬剤です。従来この処置には水酸化カルシウムを用いることが多かったのですが、それに比べ、MTAセメントは以下の点で優れています。
MTAセメントには高い殺菌作用と神経の保護作用、炎症を抑える作用があり、虫歯菌の無菌化が可能です。虫歯が大きく、神経の近くに病巣があるケースでも、MTAセメントで保護すれば歯の修復を促せますから、神経をとらずに治療できる可能性を高められます。MTAセメントと歯科用顕微鏡のマイクロスコープを組み合わせれば、より精密な治療を行えます。
万が一神経の治療が必要になった際には、再発を防止すべく、私どもは一切妥協のない根管治療(歯の神経の治療)を実施。マイクロスコープによる治療は自費診療ですが、肉眼では確認できない根管内(歯の神経が通っている管)をしっかり確認しながら病巣を除去できます。
当院では、すべての治療において誠意ある処置を行っておりますので、患者さまにとっては一層安心ではないでしょうか。
歯は、一度削ったら元には戻りません。治療を繰り返していくうち、健康な歯の組織はどんどんなくなっていきます。削れば削るほどに歯はもろくなり、虫歯も再発しやすくなります。つまり、歯を長持ちさせるには、なるべく削らないほうが良いのです。
歯科の治療技術がどれほど進歩しても、生まれ持ったご自身の歯に勝るものはありません。だからこそ当院では、健康な歯の組織をできるだけ削らない「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。
MI治療は、以下のような治療です。
「とりあえずの治療」は行わず、歯の健康を保つことを重視した「歯を守る治療」に力を注いでいます。なるべく歯を削らない治療が受けられますから、将来的にご自分の歯を残していただきやすくなるのです。
MI治療において、私どもはさまざまな工夫を行っています。
第1に、治療が必要になった際、歯のどの部分を削るべきかという判断に「う蝕(うしょく)検知液」を使用しています。これは虫歯に侵された部分だけを識別できる薬です。健康な箇所を削ってしまう事故を防げます。
第2に、当院のMI治療ではマイクロスコープや拡大鏡を使用しています。患部を拡大してチェックできるこれらの機器を使えば、さらに精密な処置が可能となり、必要以上に歯を削りすぎる心配がありません。
第3に、歯を削るバーという器具に、MI治療専用の極細のものを採用しています。少しずつ丁寧に歯を削っていくことで、削りすぎを防いでいます。
こうした工夫の数々を、虫歯に侵された組織だけをしっかり取り除くために実施。治療後の歯を、健康な状態で長く保てるよう力を尽くしています。
なお歯を削った後は、歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」や「ダイレクトボンディング」、「セラミックの被せ物」で修復する治療を行っています(※)。これらの方法は、金属の詰め物を入れる治療に比べ、歯を削る量が少なく済む点がメリットです。また、どれも白い素材ですからお口の中で目立たず、金属アレルギーを引き起こす心配もありません。
詰め物や被せ物に関しても、当院では歯にきちんとフィットするものをお作りしており、治療後の虫歯の再発を防ぐためにも一切妥協しません。
※虫歯の範囲が大きい場合、金属の詰め物・被せ物を入れることもあります。(保険の場合)
高い殺菌作用と、患部をしっかり封鎖する特徴を持つ「MTAセメント」を使用し、歯の神経を保護する虫歯の治療方法です。歯の状態によってはこの治療を行えないケースもあります。
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:まれに治療後に炎症が生じ、神経を抜く治療が必要になる場合もあります。治療直後に歯がしみる可能性があります(次第に症状は軽減・消失します)。
費用:19,800~55,000円(税込)
※マイクロスコープを使用する場合は、55,000円(税込)※自費診療となります。
虫歯を削った部分に、歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」を詰める治療方法です。保険診療で用いる材質とは異なりセラミック粒子が混ざっているため、色味は天然の歯に近く、変色しにくいという特徴があります。
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:金属の詰め物と比較すると強度は劣ります。長期の利用で変色する可能性があります。
費用:
前歯 66,000円(税込)
臼歯(咬合面のみ) 44,000円(税込)
臼歯(隣接面含む) 66,000円(税込)※自費診療となります。
3~30倍程度まで拡大視できる顕微鏡「マイクロスコープ」を使用した根管治療(歯の神経の治療)です。肉眼では確認できない、狭く複雑に入り組んだ根管の内部までチェックしながら、精密な治療を行えます。
治療の期間・回数:2~6回 ※状態によります。
リスクや副作用:従来の虫歯治療よりも時間がかかります。虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
費用:※再治療含む
前歯 55,000円(税込)
小臼歯 77,000円(税込)
大臼歯 99,000円(税込)※自費診療となります。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ★ | ─ |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ | ─ |
★9:30~14:30まで
※不定期に、水曜が診療日となる場合があります。
休診日:水曜・日曜・祝日
〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目14-31 ウィンド赤坂2F
東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口横
東京メトロ銀座線「赤坂見附駅」より徒歩6分
東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王駅」より徒歩6分