審美歯科・セラミックceramic

症例紹介

ラミネートベニア

年齢・性別 50歳代男性
治療期間 通院回数2回
費用 ¥330000
メリット 削る量を最小限に抑えることができる
デメリット クラウンに比べ外れやすい・適応症が限られる
経過 歯ぎしりや経年的な歯冠の破折により形態が気になる。最小限の切削量で対応して欲しいとのことでラミネートベニアによる治療を希望。

セラミック修復

年齢・性別 30歳代男性
治療期間 通院回数2回
費用 ¥181500(土台の料金を含む)
メリット 削る量を最小限に抑えることができる
デメリット クラウンに比べ外れやすい・適応症が限られる
経過 歯ぎしりや経年的な歯冠の破折により形態が気になる。最小限の切削量で対応して欲しいとのことでラミネートベニアによる治療を希望。

セラミック修復

年齢・性別 20歳代女性
治療期間 通院回数2回
費用 ¥181500(土台の料金を含む)
メリット 長持ち・汚れがつきづらい・審美的にきれい・虫歯になりづらい
デメリット 保険適用外
経過 海外にて根の治療を行った後、違和感が残っていたため当院に来院。本来、根の治療後は被せ物を作製するのだが、作られておらず違和感が残っていることから根管治療専門の連携医院にて根管治療後に当院にて被せ物を担当。
年齢・性別 50歳代女性
治療期間 3ヶ月
費用 ¥2,500,000
メリット
  1. 自然な見た目 セラミックは歯の色や透明感を再現しやすいため、天然の歯と見分けがつきにくい。特に前歯の治療に適しており、審美性が高い。
  2. 耐久性が高い セラミックは硬くて丈夫で、適切なケアを行えば長期間にわたって使用可能です。金属に比べて摩耗しにくい特性を持っています。
  3. アレルギーのリスクが少ない セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。特に金属アレルギーのある人には安心。
  4. 歯に優しい セラミックは他の歯を傷つけることなく、摩耗や劣化が少ないため、隣の歯への影響が少ない。
  5. 変色しにくい セラミックは時間が経っても変色しにくく、色あせにくい特性があり、長期間美しい見た目を保てます。
デメリット
  1. 治療費が高い セラミックの治療は、他の素材(例えば、コンポジットレジンや金属)に比べて高額になりがちです。保険適用外のケースが多いため、コストが大きなデメリットとなります。
  2. 割れやすいことがある セラミックは硬い反面、衝撃には弱い部分もあり、強い力がかかると割れたり、欠けたりする可能性があります。
  3. 治療に時間がかかる セラミックの歯は、特にオーダーメイドのクラウンやインレーなどは、複数回の通院が必要です。また、製作に時間がかかる場合があります。
  4. 適応できない場合がある 重度の虫歯や歯の欠損が広範囲に及ぶ場合など、セラミックの治療が適応できないこともあります。その場合は他の治療方法が必要になります。
  5. 削る量が多くなることがある セラミックを使用する際には、歯を削る必要がある場合が多いため、歯の健康に影響を与える可能性があります。
経過 被せ物が外れて、当院に初診。その際、以前の被せ物のセメントが残留しており、歯周病が進行していた。まずは、歯周病治療を行い、見た目の改善を目的に上下の前歯の被せ物を新製希望。

ダイレクトボンディング

年齢・性別 10代女性
治療期間 通院回数1-2回(1週間)
値段 ¥66000/1本
メリット 削らない・削る量を最小限におさえることができる・場合によっては一回の通院で完了することが可能。審美的。
デメリット 長期的にセラミックに比べると劣化が起きる。プラーク等の汚れがつきやすい。
経過 矯正治療での正中離開の治療を勧めましたが、今回はダイレクトボンディングによる正中離開・審美性の回復を希望されました。いずれ、やり替えが必要になる可能性があることにも理解いただき処置を行いました。

経験豊富な院長が担当します

当院の審美歯科を担当しているのは、白い詰め物・被せ物といった審美歯科治療において10年以上(※)の経験を持つ院長です。 被せ物治療を専門に学び、これまでに日本の他、歯科先進国であるドイツでも多くの治療経験を積んで技術を磨いてきました。ですから、見た目が自然で美しい詰め物・被せ物をお作りすることが可能です。 より美しい口元を作るために、私どもは以下の点にこだわっています。

経験豊富な院長が担当します

白い詰め物・被せ物で歯を美しく見せるには、歯と詰め物・被せ物の縁をぴったり合わせ、被せ物と歯ぐきの間に段差ができないようにすることがポイントです。これを実現すると見た目が良くなるだけでなく、歯を長持ちさせられます。 歯の表面に詰め物・被せ物による段差がなければ歯磨きがしやすくなり、汚れの溜まりにくいお口の環境ができあがります。それによってお口のトラブルを減らせるのです。 段差のない詰め物・被せ物を作るには丁寧な形成(土台となる歯を削って形を整える工程)と精密な型どりが欠かせません。 理想的な詰め物・被せ物をご提供すべく、当院では土台となる歯を削る際に拡大鏡やマイクロスコープを使い、細かな部分まで丁寧に削っています。さらにお口の型をとるときは、歯科用のデジタルスキャナーを使用した光学印象(型どり)を実施。小型のカメラでお口の中をスキャンするだけですから、粘土のような材料を使う従来の型どりに比べて圧倒的に短時間で終わり、患者さまのご負担を軽減できます。なお、お口全体の型どりが必要な場合は、状況に応じてシリコン製の材料を使っています。

お顔全体のバランスを重視

お口は顔の中央に位置している分、お顔の印象を大きく左右する重要なパーツだと言えます。白い詰め物・被せ物で口元を美しくしようと考えるならば「歯だけをキレイにすれば良い」という結論にはなりません。歯と歯ぐき、歯と唇のバランス、そしてお顔全体と口元の調和など、さまざまな面を考慮する治療が大切です。 そこで私どもでは1本1本の歯の形を整えることはもちろん、口元を美しく見せるための基準である「スマイルライン」や「エステライン」を意識した治療をご提供しています。「歯と唇のバランスは美しいか」「お顔全体のバランスはキレイに保たれているか」といったポイントを、治療の中でしっかり確認します。そうした手順があってこそ、詰め物・被せ物の治療によって、より美しい笑顔を作ることが可能になるのです。 このように細部までこだわり、自然で美しく、きちんと噛める被せ物をお作りしてまいります。 ※2023年現在

リーズナブルなセラミック治療

審美歯科治療は健康保険の適用されるケースが限定的な自費診療ですから、治療費がどうしても高額になってしまいます。「銀歯ではなく、セラミックの白い詰め物・被せ物にしたい」と希望しているにもかかわらず、治療費が高いせいで我慢せざるを得ないという方も多くいらっしゃるでしょう。 見た目が美しいことはもちろん、歯にフィットする詰め物・被せ物を作れる審美歯科治療は、金属アレルギーや虫歯・歯周病の再発リスクが低い点も特徴です。お口の健康だけに留まらず、お体全体の健康にもつながる治療なのです。 メリットの多い審美歯科治療を、一人でも多くの患者さまにご提供したいと願い、当院では治療費を分割払いいただけるようにしました。フルジルコニアのインレー(詰め物)なら月々7,400円(税込/12回払い)~、フルジルコニアクラウン(被せ物)なら月々13,100円(税込/12回払い)~のお支払いが可能。リーズナブルな費用で、気軽に審美歯科治療を始めていただけます。 お支払い方法は、分割払いが可能なデンタルローンやクレジットカード払いの他、各種キャッシュレス決済にも対応しています。審美歯科治療は高いからと諦めていた方も、まずは一度私どもにご相談ください。

実績が豊富な技工所に作製を依頼

入れ歯や歯の詰め物・被せ物は、歯科技工士と呼ばれる専門家が、歯科技工所で作製するのが一般的です。技工士や技工所にはそれぞれ得意としている分野があり、入れ歯を作るのが得意な技工士や技工所があれば、詰め物・被せ物を作るのが得意な技工士や技工所もあります。 白い詰め物・被せ物の仕上がりも、歯科技工士の技術力によって大きく左右されます。セラミックなど自費診療の白い詰め物・被せ物の作製は、それを得意とする歯科技工所に依頼したほうが、当然良い出来栄えとなるのです。そのため私どもでは、自費の白い詰め物や被せ物などの作製を専門とする歯科技工所へ依頼しています。 歯科技工士の技術が未熟な場合、詰め物・被せ物の形や色が患者さまの歯に合わなかったり、適合が悪かったりといった問題が発生しやすくなるものです。その際は作り直しになるため、余計に患者さまをお待たせしてしまいます。しかし技術を磨いた歯科技工士が作製すると、見た目がキレイな上に適合も良く、作り直しになる心配がありません。 審美歯科治療において、歯科技工士は歯科医師に並ぶもう一人の専門家です。だからこそ当院では実績が豊富で技術力のある技工所と提携しています。院長と技工士が協力し、患者さまそれぞれのお口に合ったより精度の高い被せ物をお作りしています。

もっと安心の保証制度をご用意

当院では白い詰め物・被せ物などの審美歯科治療に対し、3年間の保証をおつけしています。この保証は定期的なメインテナンスに通っていただいている方が対象です。私どもが用意している保証にプラスして、さらにガイドデント(歯科治療保証会社)に加入すると、保証の期間を延長できます。 「高い費用を払って治療を受けるのに、もしすぐダメになってしまったら…」と心配な患者さまも多くいらっしゃるかと思います。その点、こうした保証があれば、何かあったときにも安心なのではないでしょうか。 保証をご用意できるのは、当院の自信の表れでもあります。良い治療をご提供できているという自負があるからこそ、そして行った治療に責任を持っているからこそ保証をおつけしています。

e-max(セラミック)

金属やプラスチックを一切使用せず、セラミックだけを使って詰め物・被せ物を作ります。見た目が天然の歯のように美しい点・劣化がない点に加え、汚れがつきにくく虫歯や歯周病のリスクを抑えられる点が特徴です。
  • 治療の期間・回数:2回
  • リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
  • 費用:インレー 88,000円(税込)
    臼歯部クラウン 154,000円(税込) ※自費診療となります。

フルジルコニア

金属やプラスチックを一切使わずに、人工ダイヤモンドにも使われるジルコニアを用いて作られた詰め物・被せ物です。見た目が天然の歯のように美しく、また劣化が少ない点が特徴。汚れがつきにくく、虫歯・歯周病のリスクが低く済む点も大きなメリットです。さらに強度が高く割れにくいので、噛む力が強い方にもおすすめです。
  • 治療の期間・回数:2回
  • リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
  • 費用:インレー 88,000円(税込)
    クラウン 154,000円(税込)
    グラデーション 165,000円(税込)
    前歯部クラウン(ジルコニアフレーム+築盛) 198,000円(税込) ※自費診療となります。

ラミネートベニア

歯の表面を一層、薄く削りとり、その上に薄い板状のセラミックを貼りつける治療方法です。ホワイトニングでは改善できない強い変色がある歯でも、白く美しい状態にできます。
  • 治療の期間・回数:2回
  • リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
  • 費用:165,000円(税込)※自費診療となります。

白い詰め物・被せ物治療の流れ

  • Step 01

    検査

    検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。

  • Step 02

    治療計画の説明

    歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、 治療計画をご案内します。

  • Step 03

    歯を削ります

    詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。

  • Step 04

    詰め物や被せ物を装着

    詰め物や被せ物を装着します。

  • Step 05

    メインテナンス

    詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

よくある質問

クラウンとブリッジの違いは何ですか?

クラウンは単独の歯を修復するための被せ物で、一般的に「差し歯」と呼ばれることもあります。一方、ブリッジは欠損部分を補うため、両側の健全な歯を支えとして連結した修復物です。ブリッジでは欠損部分に人工歯を配置し、隣接する支台歯にクラウンを装着して固定します。これにより、失った歯の機能と見た目を回復できます。

前歯の大きさが気になります。審美治療で小さくできますか?

セラミック修復により、歯の形態や大きさを理想的に調整することは可能です。ただし、大幅な形態変更を行う場合、歯の構造上の理由から抜髄処置(神経除去)が必要となるケースがあります。治療前のカウンセリングで、目標とする見た目と必要な処置について詳しくご説明します。

神経治療後の変色した歯もセラミックで白くできますか?

はい、抜髄処置後の変色した歯もセラミック修復で美しく回復できます。神経の有無にかかわらず、変色した歯をナチュラルな色調のセラミックで覆うことで、自然な白さと透明感を取り戻すことが可能です。長期的な審美性も期待できます。

臼歯の金属修復物を自然な色に変えたい場合の費用はいくらですか?

修復物の種類と範囲によって料金は異なります。小〜中程度のインレー(詰め物)をセラミック素材に変更する場合は約8万円、臼歯全体を覆うフルクラウンの場合は素材により約20万円程度が目安です。別途、虫歯治療や歯周治療が必要な場合は追加費用が発生することがあります。詳細な見積もりは精密検査後にご案内します。

臼歯のセラミック修復物は破損しないか、他の歯への影響はありますか?

現代のセラミック素材は高い強度を持ちますが、極端な噛みしめや歯ぎしりがある場合、硬い物を噛む習慣がある場合には破損リスクがあります。当院では適切な素材選択と技工により耐久性を高め、品質保証期間を設けています。通常使用での破損は再作製の時期によって補償金額内で再製作いたします。対合歯(噛み合う歯)への影響については、天然歯同士でも長年使用すれば摩耗は生じるもので、適切に調整されたセラミックによる特別な影響はほとんどありません。

歯と歯肉の境目の黒ずみは問題ありませんか?

歯肉ラインの黒ずみにはいくつかの原因があります。金属修復物による歯肉の着色、歯肉退縮による金属部分の露出、または修復物と歯の境界部の二次う蝕(虫歯)などが考えられます。原因によっては健康上の問題につながる可能性もあるため、専門家による診断をお勧めします。適切な治療法をご提案いたします。

セラミック治療はどのくらい持ちますか?

適切なお手入れと定期的なメンテナンスを行うことで、セラミック修復物は10〜15年以上の長期使用が期待できます。耐久性は口腔内環境や生活習慣によっても左右されるため、就寝時のマウスガード使用や正しいブラッシング方法の習得が重要です。定期検診を通じて状態を確認し、長く美しく機能的な状態を維持するためのサポートをいたします。
記事監修医師
西原 宗信 院長

西原 宗信 院長

赤坂ひろデンタル

〒107-0052
東京都港区赤坂2-14-31 ウィンド赤坂2F 03-6230-9575

診療時間
9:30~13:00 / /
14:00~18:30 / / /

★9:30~14:30まで
※不定期に、木曜日が休診日となる場合があります。

  • 休診日:水曜日・日曜・祝日
  • 患者さまをお待たせしないため、予約制を採用しております。あらかじめ、お電話かネット予約にて予約をおとりください。なお、急患は受付可能です。
  • 受付から診療までスムーズにお進みいただけるよう、初診時は予約時間の10分前までにご来院ください。
TEL:03-6230-9575
トップに戻る