冠という意味です。種類も多数あり、金属のみ、プラスチック、セラミック、金属+セラミックなど様々な素材があります。クラウンは種類にもよりますが、前歯から奥歯まで広く対応しています。
被せ物・ブリッジ
被せ物・ブリッジ
むし歯治療で歯を削った場合、その穴の大きさによって処置が異なってきます。小さな穴を補う場合は詰め物(コンポジットレジン)となり、むし歯の進行が進み大きく削る場合は大きめの詰め物や被せ物(インレー・クラウン)と形が変わっていきます。むし歯の進行度によって歯を削る範囲が異なり、詰め物で対応可能なのか、被せ物になってしまうのか決まります。
≪種類と特徴≫
詰め物や被せ物には、保険診療と自由診療があります。白く目立たなない材料、金属ではあるが治療費がお手頃な物、ケアがし易く耐久性が望める物など様々なタイプがあります。金属アレルギーのある方は、メタルフリーでの治療などリスク対策も必要です。それぞれの特徴を知って、先生と相談しながら自分に合った物を選びましょう。
メタルインレー
銀歯の詰め物で、強度が強く、広めの範囲を治療する時に適しています。
治療に時間がかかります。
銀歯なので目立ち、金属アレルギーを起こす可能性と、歯茎の変色も考えられます。また、現在では金属の下はむし歯になりやすいと言われています。
コンポジットレジン
見た目が白く、銀歯などに比べ目立ちにくい。治療期間が短く済むため、費用は比較的安価。金属とは対照的に大きな範囲には使用が難しく、経年劣化(強度・変色)が問題となることがあります。
硬質レジン前装冠
目立つ場所は歯の色に近いため目立ちにくい。保険適用範囲が前歯に限られています。変色しやすく・中身は金属製なのでむし歯になりやすいデメリットがあります。
CAD CAM冠
デジタル技術を用いて白い被せ物を作製する方法で、保険適用で治療ができる歯と使う素材が限られています(ただし、金属アレルギーの診断を受けている方は例外があります)。金属・セラミックに比べ、強度が劣るため破折のリスクがあります。
金属アレルギーの心配が不要ですが、汚れが溜まりやすく、清掃性が難しい場合があります。
FMC
安価で耐久性に優れる銀歯の被せ物で、フルメタルクラウンの略称です。
銀歯なので目立ち、金属アレルギーを起こす可能性やむし歯になりやすいといったデメリットが考えられます。
※セラミックはむし歯になりにくく、清掃がしやすいとされています。見た目だけでなく、長期的なメインテナンスを考慮したうえで当院ではセラミックによる治療を第一におすすめしています。
ハイブリッドセラミック
レジンとセラミックを混ぜた素材です。
オールセラミック程ではないが、天然歯に近い透明感があるものの、経年劣化(変色)の問題があります。また、劣化が進むと噛み合う歯を傷つけやすくなるといわれています。
セラミックインレー・セラミッククラウン
自然な色合いで自分の歯に近い印象になります。
セラミック製で汚れが付着しにくく、清掃性がよい上に、金属アレルギーの心配がありません。
また、経年劣化の心配ほとんどなく、むし歯リスクが下がります。
陶器なので、衝撃により割れる可能性はありますが、現在では非常に強度の高いジルコニア(人工ダイヤモンド)が主流となってきており、割れるリスクは低くなっています。
ダイレクトボンディング
コンポジットレジンより、変色しづらく強度に優れています。治療期間が短いです。すり減りやすく耐久性・劣化が懸念されます。
ハイブリッド セラミック |
e-max | ジルコニア | |
---|---|---|---|
安全性 生体親和性 |
◯ | ◎ | ◎ |
強度 | △ | ◯ | ◎ |
審美性 | ◯ | ◎ | ◯ |
保険/保険外 | 一部保険適用 | 保険外 | 保険外 |
冠という意味です。種類も多数あり、金属のみ、プラスチック、セラミック、金属+セラミックなど様々な素材があります。クラウンは種類にもよりますが、前歯から奥歯まで広く対応しています。
ハイブリッド セラミック |
e-max | ジルコニア | 築盛ジルコニア | |
---|---|---|---|---|
安全性 生体親和性 |
◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
強度 | △ | ◯ | ◎ | ◯ |
審美性 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
保険/保険外 | 一部保険適用 | 保険外 | 保険外 | 保険外 |
ハイブリッド セラミック (CADCAM冠) |
e-max | ジルコニア | |
---|---|---|---|
安全性 生体親和性 |
◯ | ◎ | ◎ |
強度 | △ | ◯ | ◎ |
審美性 | ◯ | ◎ | ◯ |
保険/保険外 | 一部保険適用 | 保険外 | 保険外 |
何かの理由から歯を失ってしまった方は、欠損した部分を人工の歯で回復する必要があります。
欠損を放置すると、今ある元気な歯も悪影響を受け、顎や歯、顔や口元の見た目、発音や咀嚼など機能面にも悪い影響が出てしまいます。
現在、欠損を回復できる主な処置には、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。
欠損した歯の周囲の歯にぐらつきがない場合、ブリッジで治療できる場合があります。ブリッジは限定的ですが、健康保険が適応できる治療です。
健康保険の場合は、銀色の金属を使用したものになります。
セラミックのブリッジをご希望の方は自費診療でお作りできます。
保険診療のため費用が安いです。見た目が白くなる部分は保険のルールで決まっています。
両隣の歯を土台にして繋がった人工の歯を作ります。基本は銀歯で前歯は銀歯にプラスチックが張り付けてあります。
天然歯のような透明感がある自然な白さがあり、変色しにくいです。むし歯になりにくいです。
内側をジルコニア(人工ダイヤ)で作り、外側にセラミック(陶器)を張り付けたブリッジです。
内側を金属(銀歯よりもっと固い金属です)で作り、外側にセラミックを張り付けたブリッジです。