インプラント治療
インプラント治療
インプラントとは、無くなってしまった歯の部分に新しい人工の歯と、その歯を入れる為に歯を支える土台(人の体内に埋入しても害の無いネジのような物)を顎の骨に埋入する治療法です。
入れ歯やブリッジという選択肢もありますが、より食事を楽しみたい、人と会話をするときに自然な口元を見せたいなどの要望を持つ患者様は、インプラント治療を希望されます。
それぞれの治療法でメリットとデメリットがあるので、下記をご参照ください。
ガイデットサージェリーとは、インプラント治療専用のコンピュータシミュレーションシステムのことです。歯科用CTで撮影した立体画像を元に、3Dで治療のシミュレーションを行うことができます。このシミュレーションを基にガイド(正確な位置に埋入するためのマウスピースを作製し、より正確な治療を目指します。)
このシステムを使用することによって、歯科医師は手術前に患者様のお口の状態に合わせた手術を詳しくイメージすることができるため、より安全・正確な手術を提供することができます。
精密検査と治療計画のご相談
インプラント治療をご希望の場合は、歯や骨の状態を詳しく知るために、まずは精密検査を行います。失われた歯の本数・位置を確認するほか、レントゲンや歯科用CTを用いてインプラントを支える骨が十分あるのかどうかを確認します。精密検査の結果を見ながら費用・期間などのご希望を含め、患者様と一緒に治療計画をたてていきます。
インプラント治療に向けた処置・治療
精密検査時に、むし歯・歯周病が発見された場合、インプラント手術を受ける前に治療を行います。また精密検査で骨の量が不足しており、骨増生(造成)の治療が必要と判断された場合、このタイミングで骨増生(造成)の治療を行うケースもあります。
手術
まずはインプラント体といわれ土台となる部分を埋め込む手術が行われます。局所麻酔下で行われるこの手術は、歯肉を切開し、骨を削った後、シミュレーションした正確な位置にインプラントを埋め込みます。
治癒期間
一次手術が完了したら、インプラント体が周囲の骨と結合するのを待ちます。
これにはおよそ3〜6か月ほど期間がかかり、その間は仮歯で過ごしていただきます。
人工歯の作成・治療完了
手術の傷が治り、インプラントが安定したところで人工歯を作成し、装着します。人工歯の作成は歯科技工士が行い、より天然歯に近い色や見た目を再現します。
人工歯を取り付けたら、インプラント治療は完了です。
メインテナンス
しかし、インプラントを長く安全に使用していただくためには、定期的なメインテナンスが大切です。治療が完了しても、しばらくは短いスパンで通院していただき、その後も数か月に1度のペースで定期検診を受診されることをお勧めします。保証期間内は規定の回数の検診をお願いしております。
※主なリスク・副作用
個人差がありますが、手術後の腫れや痛みを伴うことがあります。
(一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。)
骨造成(増生)治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6か月間の治癒期間が必要です。
免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、喫煙者の方は、骨造成治療がすぐにできないことがあります。
基本的にはどなたでもできます。
ただし、土台となる顎の骨がやせて量の少ない方は、骨の量を増やす治療が必要になる場合があります。
また全身のご病気のある方、妊娠中の方、他の歯科治療が必要な方などは、相談の上進めさせていただきます。
麻酔下の治療ですので、治療中の痛みはありません。
治療後に多少の痛みが出る場合がありますのが、処方いたします飲み薬で抑えることができる程度のものです。ご希望の方は、静脈内鎮静法を行うことが可能です(オプション)。
ご自身の歯とほぼ同等と考えていただいてかまいません。部分入れ歯やブリッジに比べると天然の歯に最も近い噛み心地があります。ふだんの歯磨きも天然の歯と同様にしていただけます。
場合により大きく変わります。最短で3か月から4か月くらいかかります。長期の治療となるため、ご要望をしっかり伺います。インプラント治療に関してまだまだ分からないことがあるという患者様も多くいらっしゃると思います。まずはお話しを聞かせていただき、一緒に治療計画を立てましょう。